五色不動の最後5番目になりました。昨年に本駒込の井戸で紹介した記事を一部アレンジして再掲載します。
南谷寺(なんごくじ)(文京区本駒込1-20) 南北線本駒込下車、徒歩2分 ![]() ![]() ![]() 本駒込の井戸で11月に紹介しましたが、もう一度掲載します。 ![]() ▲
by motsuka0608
| 2009-01-11 08:19
| 散歩、ウォーキング
雨の日は何となく外に出るのが億劫な感じがする。
でも、普段あまり見られない風景を見ることができる。 人がすくないのと、路面が鏡になること。 雨の中で水鳥は何しているんだろう。 ![]() オナガ君、お休み中! ![]() オナガさん、お休み中! ![]() ユリカモメもお休み中! ![]() 不忍の池の水鳥を後にし、谷中の本寿寺に立ち寄り、井戸を撮ってきた。 本堂の横から見ると、墓の入口付近にあった。 ![]() 谷中A4ポンプ ![]() 今日は東京では冷たい雨が降っている。 UPし忘れていた先月の雨の記事があったので助かった。 ▲
by motsuka0608
| 2009-01-09 12:36
| 散歩、ウォーキング
東向島の路地尊は雨水を利用した防災まちづくりのシンボルになっている。
この水を防災、非常用の飲用水、植物の水、缶や瓶の洗浄、 道路の水まき、子供が遊ぶ場として役立たせている。 いりくねった裏道に消防車が入らないことによる文化でしょう。 路地尊2号基(東向島5丁目39) ![]() ![]() ![]() 向島有季園 路地尊3号基(東向島5丁目35) 防災菜園として考えられたもので、有機、有季、勇気の意味をこめたもの だそうです。小さな菜園で効果があるのかよくわかりませんが。 ![]() ![]() ![]() ▲
by motsuka0608
| 2009-01-08 19:58
| 散歩、ウォーキング
教学院 (世田谷区太子堂4-15)
東急田園都市線の三軒茶屋より徒歩6分。東急世田谷線より徒歩2分。 ![]() ![]() ![]() お賽銭箱の前の日だまりで、猫がひなたぼっこ。 ![]() ここには現役の井戸があった。 ![]() 三軒茶屋 まことに風流な地名ですね。(Gさん今頃くしゃみしているかな) ![]() ▲
by motsuka0608
| 2009-01-05 17:50
| 散歩、ウォーキング
光源寺は文京区の団子坂を上がって行き、駒込学園と道を挟んだところにある。
駒込大観音とも呼ばれ、7月には ほうずき市が開かれる。 ![]() 文京区向丘B35ポンプ 防災指定井戸となっている。 水量は少ないようで、飲み水としては沸かして飲む必要がある。 ![]() ![]() ![]() 本駒込の吉祥寺 ![]() 入口付近にあるのが古井戸と思われる。ネットで調べると、 ”太田道灌が江戸城築城にあたり、敷地に井戸を掘ったところ、その井戸から「吉祥」の金印が出てきた。”という記事も見かける。でも関連性は不明。 ![]() ▲
by motsuka0608
| 2009-01-03 10:24
| 散歩、ウォーキング
▲
by motsuka0608
| 2009-01-02 10:12
| 散歩、ウォーキング
大塚周辺には古い町並みが残っているので、再度歩いてみた。
以前見つけた3基の井戸周辺を歩き、新たに井戸4基を見つけた。 もしかしたら井戸狂?! でも狂を吉に変えて行きたい。 大塚E20井戸ポンプ ![]() ![]() 大塚E21A井戸ポンプ 迷路のような細い道を入るときは勇気がいる。でも必ずゾクゾクッてくるものがある。 そして、井戸を見つけたとき、”あった!”と叫びたくなる。 ![]() ![]() 大塚E21B井戸ポンプ 虚無僧のような井戸の写真を撮っていたら、頭上から視線を感じた。 近くの人が何をしているのか二階の窓から顔を出していたのだ。 ”井戸の写真を撮らせてください” ”あーそうかね” そこの住人は安心した様だった。 ちょっと冷や汗ものだった。 ![]() 大塚E24井戸ポンプ この井戸はかなり傾いており撮りにくかった。今は使われてないようだ。 ![]() ![]() ▲
by motsuka0608
| 2009-01-02 10:00
| 散歩、ウォーキング
以前の記事”井戸の見つけ方”でご紹介した井戸を撮り直しました。
時間とともに色や形が変わることがあります。 大塚E18井戸ポンプ ![]() ![]() 大塚E16B井戸ポンプ 大塚5丁目遊園 ![]() 大塚E16B井戸ポンプ 寒いので頭巾をかぶっている? ![]() ▲
by motsuka0608
| 2009-01-02 09:59
| 散歩、ウォーキング
まいまいず井戸は羽村駅東口ですが、西口には玉川上水が流れている。実際には調査したわけではないが、
こちらには井戸がたくさんあることが想像される。 羽村橋のケヤキ 奥多摩街道沿いにあり、高さ23.5m、幹囲5.5mの大木で、都の天然記念物に指定されている。 根元には湧水が流れている。 ![]() ![]() 羽村市 災害時緊急指定井戸と記されている。 ![]() 民家の井戸 ![]() 民家の手漕ぎポンプ ![]() 玉川水神社 ここは東京水道の守護神で、最も古い水神社のひとつ。 ![]() More(馬の水飲み場) ▲
by motsuka0608
| 2008-12-21 16:46
| 散歩、ウォーキング
浅草でブロガーの飲み会があったが、その待ち時間に撮った写真です。
人形焼きは10ヶ500円程度。12ヶ入りの店もある。 ![]() 実演をしているのを見ているだけで楽しい。 ![]() 花屋敷は今にない情緒がある。 ![]() かっこいいお兄さんがいたので、写真を撮らせてもらった。 すごくうれしそうで、ポーズをとってくれた。ありがとう。 ![]() お兄さんは忍者になりきっている。10枚位撮ってくれたので1枚載せます。 ![]() 浅草寺の井戸は目の前にありながら、意外と気付かないものですね。 ![]() ▲
by motsuka0608
| 2008-12-16 18:20
| 散歩、ウォーキング
|
検索の方法
検索
カテゴリ
タグ
手漕ぎポンプ(123)
花(116) PC ART(85) 公園(66) スライドショー(54) イルミネーション(51) マンホール(43) 神社(39) 庭園(39) 神社仏閣(34) 水鳥(30) 士別(28) 不忍の池(25) 井戸(24) 動画(24) 大道芸人(23) 紅葉(22) 上野動物園(18) 倉敷(18) 城(17) 以前の記事
2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 フォロー中のブログ
生きる詩 デジカメ写真集 非天然色東京画 ゆっくりFrogライフ ... カメの歩み・もう少し前進 涼ツインズママの苦悩 @ 趣味の画像遊び 小次郎じじ物語 鉄の華 裏道遍路人 富士山麓と湖の住人 Roc写真箱 わがママのおでかけフォト日記 きままなシニアライフ日記... 今日の一枚 Ken.tanaka J... 日々のうつろい 東京の今 子猫の迷い道 続定年マジかのおやじ日記 ブログを移転しました 四季光写 駅風呂やめました本舗 北の風景 ハンドワーク 東京雑派 TOKYO ... 美わしの琉球3 si-chansの徒然雑記 の ん び り 気分は放浪記 散策写真日記 ★おたる・スナップ・散歩・・・ 瀬戸の太陽 井戸人別館【東京翠影】 気まぐれ日記 2014年・再出港 柴わんこアメリとの日々・・・ 元気ばばの青春日記 気持... あとりえ井戸吉 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||